病院薬剤師pharma.ponの備忘録

とある総合病院で働く薬剤師が備忘録としていろんなことを記録していきます。

【RCT】ACEIとARB併用の効果はどうですか?【VA NEPHRON-D】

【背景】

また別のACEI、ARB併用についての有名論文を読んでみる

 

参考文献:Combined angiotensin inhibition for the treatment of diabetic nephropathy.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24206457

PMID:24206457

---------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:RCT(ランダム化比較試験)

論文の内容

P:eGFR 30.0~89.9mL/min/1.73m2、尿中アルブミンクレアチニン比≧300mg/gのT2DM患者

I:ロサルタン単独(最大100㎎/日)

C:ロサルタン+リシノプリル(最大40㎎/日)併用

O:eGFRの低下、ESRD、全死亡の複合

 

除外基準: 非糖尿病性腎疾患、血清K5.5mmol/L以上、ポリスチレンスルホン酸Na使用患者、高Kのリスクがある薬剤を中止できない患者

 

【確認ポイント】

・Primary Outcomeは明確か      →明確である

・真のアウトカムかどうか      →真のアウトカムといえる

・適切なランダム化がされているか   →されている

・盲検化されているか         →二重盲検されている

・無作為化されている        →されている       

・解析方法は              →ITT解析されている

・追跡期間                →2.2年(中央値)

・患者背景             →下記図を参照   

 

【患者背景】

 Table1 Losartan+Placebo Losartan+Lisinopril
年齢 64.7±7.7 64.5±7.9
BMI 34.3±6.9 34.9±6.7
eGFR(ml/min/1.73m2) 53.7±16.2 53.6±15.5

 

【結果】

 Table2 Losartan+Placebo Losartan+Lisinopril HR
Primary end point 152(21.0%) 132(18.2%) 0.88(0.70-1.12)
Secondary end point 101(14.0%) 77(10.6%) 0.78(0.58-1.05)
ESRD 43(5.9%) 27(3.7%) 0.66(0.41-1.07)
Death 60(8.3%) 63(8.7%) 1.04(0.73-1.49)
Myocardial infarction 40(5.5%) 52(7.2%) 1.30(0.87-1.97)
Congestive heart failure 106(14.6%) 89(12.3%) 0.82(0.62-1.09)
stroke 18(2.5%) 18(2.5%) 0.98(0.52-1.85)

 

安全性

 Table3 Losartan+Placebo Losartan+Lisinopril HR
serious adverse events 380(52.5%) 416(57.5%) NA
Acute kidney infury 80(11.0%) 130(18.0%) 1.7(1.3-2.2)
Hyperkalemia 32(4.4%) 72(9.9%) 2.8(1.8-4.3)

 

【まとめ・感想】

なんとなく全死亡以外のoutcomeは併用がよさそうな雰囲気を出しているが有意に優れている結果は出ず、AKIや低血圧は有意に増えるという結果。

やはり糖尿病患者においても併用は支持されていない。

とりあえず併用患者をみたら処方の目的を確認することぐらいはしてもよさそう。

どうしても。という理由でなければ中止がベターかと思う。

 

誰も教えてくれなかった実践薬歴
by カエレバ

 

モニター テレビ壁掛け金具 10-30インチ LCDLED液晶テレビ対応 アーム式 回転式 左右移動式 角度調節
by カエレバ

【RCT】ACEIとARB併用の効果はどうですか?【VALIANT】

【背景】

別のACEI、ARBの併用についての有名論文を読んでみる。

 

参考文献:Valsartan, Captopril, or Both in Myocardial Infarction Complicated by Heart Failure, Left Ventricular Dysfunction, or Both

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=14610160

PMID:14610160

---------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:RCT(ランダム化比較試験)

論文の内容

P:18歳以上で、AMI発症後0.5-10日。心不全、EF低下のある患者

I:バルサルタン単独(最大320㎎/日)

I:バルサルタン+カプトプリル併用

C:カプトプリル単独(最大150㎎/日)

O:全死亡

 

除外基準:重度の弁膜症、その他の余命を制限する疾患

 

【確認ポイント】

・Primary Outcomeは明確か      →明確である

・真のアウトカムかどうか      →真のアウトカムといえる

・適切なランダム化がされているか   →されている

・盲検化されているか         →二重盲検されている

・無作為化されている        →されている       

・解析方法は              →ITT解析されている

・追跡期間                →24.7か月(中央値)

・患者背景             →下記図を参照    

  

【患者背景】 

 Table1 Valsartan

Valsartan

+

Captopril

Captopril
年齢 65.0±11.8 64.6±11.9 64.9±11.8
BMI(中央値) 27.34 27.24 27.14
Left ventricular ejection fraction 35.3±10.4 35.3±10.3 35.3±10.4
Serum creatinine 1.1±0.3 1.1±0.3 1.1±0.4

 

【結果】

 Table2 Valsartan Captopril

Valsartan

+

Captopril

Val vs Cap

Val + Cap

vs

Cap

Death from any cause

979

(19.9%)

958

(19.5%)

941

(19.3%)

1.0

(0.90-1.11)

0.98

(0.89-1.09)

Death from cardiovascular causes
myocardial infarction
heartfailure
resuscitation after cardiac arrest
stroke

1612

(32.8%)

1580

(32.3%)

1641

(33.4%)

0.96

(0.89-1.04)

0.96

(0.89-1.04)

 

有害事象(減量を有した)中止もほぼ同様の理由

 Table3(%) Valsartan Captopril Valsartan+Captopril
Hypotension 15.1 18.2 11.9
Renal causes 4.9 4.8 3.1
Hyperkalemia 1.3 1.2 0.9
Cough 1.7 4.6 5
Rash 0.7 1.1 1.3
Taste disturbance 3 0.8 0.6
Angioedema 0.2 0.5 0.5
Any of the above events 22.8 28.9 21.8
Any adverse event 29.4 34.8 28.4
Any reason 43.1 48.2 43

 

【まとめ・感想】

併用において全死亡を減らす効果はないという結果。

どのサブグループでも併用群で有意差をもつほどの良い結果は出ていない。

有害事象は併用→カプトプリル→バルサルタンで少なくなっており、やはり併用は勧められない内容。

Figure2にサブ解析などの結果もあるため参照を。

 

LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t
by カエレバ
【ケース販売】 パンパース オムツ さらさらパンツ L(9~14kg) 174枚(58枚×3パック)
by カエレバ

 

【メタ解析】スタチンで糖尿病は増えますか?【院内抄読会】

【背景】

職員からこちらの論文で抄読会をやってほしいと希望がありスタチンとDM発症についてのメタ解析。 

 

【仮想症例シナリオ】

あなたは、とある病院の薬剤師さんです。

夏休みも終わり、少しずつ秋の雰囲気を感じるようになってきました。

 

ある日、外来の窓口で患者さんから質問を受けました。

 

患者さん「ちょっと聞きたいんだけど・・健診でコレステロールが高いと言われて最近アトルバスタチンって薬が始まったんだけど、ネットで調べたら副作用のところに糖尿病って書いてあったんだ。この前読んだ週刊ポ●トにも飲んではいけない薬って特集で載ってたし。

コレステロールが高いのは確かに良くないと思うんだけど、糖尿病は絶対なりたくないんだよ。糖尿病になったらおいしいもの食べられないしさぁ・・。これって飲まないとダメ?」

 

アトルバスタチンの添付文書に糖尿病の記載があることを知らなかったあなた。

次回の外来受診までに調べておくことを約束し、内服は継続するようにお願いして面談をを終了しました。

 

その日の業務終了後、スタチンと糖尿病の関連について調べてみるとちょうど良さそうな論文を見つけることが出来たのでさっそく読んでみることにしました。

 

参考文献:Statins and risk of incident diabetes: a collaborative meta-analysis of randomised statin trials

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=20167359

PMID: 20167359

-----------------------------------------------------------------------------------------

【患者背景】

54歳男性 170㎝、90㎏  既往歴:高血圧、脂質異常、痛風

生活が不規則で夜勤などもある。飲酒、喫煙もあり。

 

●服用薬

・アトルバスタチン10㎎

アムロジピン5㎎

・アロプリノール100㎎

・アジルサルタン20㎎      すべて朝1錠

 

●検査値(薬剤服用あり)

LDL 140mg/dl TG 220mg/dl  血圧135/80 UA 6.3mg/dl

 -----------------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:メタ解析

 

 論文の内容

 

P:臓器移植、透析患者を除く成人

I:スタチン使用

C:プラセボ

O:糖尿病の発症

 

・Primary Outcomeは明確になっているか     →  明確である

・真のアウトカムかどうか              →  真のアウトカムといえる?

 

【メタ解析における4つのバイアス】

1、評価者バイアス

・that were reviewed by two independent readers (DP and PW), with a third reviewer (NS) to settle any discrepancies.

 →2人の査読者(DPおよびPW)によって独立して行われた。矛盾は3人目のNSによって解決された。

 

 2、出版バイアス

・We searched Medline, Embase, and the Cochrane Central Register of Controlled Trials, from 1994 to 2009,

・We restricted our search to reports that were published in English

・We contacted investigators from nine trials about unpublished data

・we formed a funnel plot

 →MEDLINE,EMBASE, Cochrane Central Register of Controlled Trialsから抽出。英語のみに限定。研究者に連絡を取り、未発表のデータも収集。Funnelplot使用

 

 3、元論文バイアス

 ・statins were used in the 13 trials

 →13RCTのメタ解析。

 f:id:pharmapon:20180820162905p:plain

f:id:pharmapon:20180820162917p:plain

 (本文から引用) 2010 Feb 27;375(9716):735-42.  Epub 2010 Feb 16.

 

4、異質性バイアス(I2)

→結果を参照

 

【結果】 

f:id:pharmapon:20180820162852p:plain

(本文から引用) 2010 Feb 27;375(9716):735-42.  Epub 2010 Feb 16.

 

f:id:pharmapon:20180820162930p:plain

(本文から引用) 2010 Feb 27;375(9716):735-42.  Epub 2010 Feb 16.

 f:id:pharmapon:20180820162942p:plain

(本文から引用) 2010 Feb 27;375(9716):735-42.  Epub 2010 Feb 16.

 

【まとめ・感想】

スタチンでDM発症リスクが有意に9%上昇する結果。

NNHだと255人となり、それほどDMによる発症リスクが高いとはいえないか。

症例にあげた仮想患者では生活習慣などから心血管イベント発症高リスクと考えられ、現時点ではスタチン内服が推奨されると考えるが、生活習慣を見直していくことでスタチン中止を考慮できる可能性は十分にあると思われる。

スタチン中止を目標に生活習慣改善に取り組んでいただくことが患者さんにとっても良いのではないか。

 

●以下各グループの意見(一部)

・NNH255人でDM発症リスクはそれほど高くないし、患者さんは高リスクの人だと思うのでできれば飲んでもらう方向で持っていきたい。

 

・サブ解析からプラバスタチンは他のスタチンよりもDM発症リスクが低そうにも思うので、リピトールにこだわらずプラバスタチンへの変更を考慮しても良いのでは?

 

・生活習慣の是正ができればスタチンを飲まなくてもよい可能性あるので、生活習慣の改善を進めてもらう方向で話を持っていきたい。

 

・DM発症が9%上昇と聞くとよくわからないが、255人に1人と聞くとリスクは高くないように思うので出来れば飲んでほしいが、それらを説明して生活習慣を改善してくれるならそれが良い気がする。

 

・年齢が高いほどDM発症リスクが高いように思われるので、54歳であればそれほど気にしなくても良い気がする。

 

病気がみえるvol.2循環器
by カエレバ
薬剤師レジデントマニュアル 第2版
by カエレバ

【RCT】感染性心内膜炎(IE)は経口抗菌薬で治療できますか?【POET trial】

【背景】

3月に日本のIEガイドラインが新しくなっているが、もちろん経口抗菌薬の記載はない。

 

参考文献:Partial oral versus intravenous antibiotic treatment of endocarditis.

 

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1808312?query=featured_home

 ---------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:RCT(ランダム化比較試験)

論文の内容

P:18歳以上、Duke診断基準を満たす左心系IEの患者

  血培から連鎖球菌、E.faecalis、MSSA、CNS

  TEEで膿瘍や弁破壊がなく、点滴で少なくとも10日以上治療を受けた患者

I:点滴治療継続 (中央値19日間)

C:経口抗菌薬へ変更し、外来通院 (中央値17日間) ※

O:治療終了後6か月以内の全死亡、心臓外科手術、塞栓症、IE再発

 

※以下治療レジメン

Penicillinと methicillin感性の S. aureus とCNS
1) Amoxicillin 1 g x 4 and fusidic acid 0.75 g x 2
2) Amoxicillin 1 g x 4 and rifampicin 0.6 g x 2
3) Linezolid 0.6 g x 2 and fusidic acid 0.75 g x 2
4) Linezolid 0.6 g x 2 and rifampicin 0.6 g x 2

 

MSSAとCNS
1) Dicloxacillin 1 g x 4 and fusidic acid 0.75 g x 2
2) Dicloxacillin 1 g x 4 and rifampicin 0.6 g x 2
3) Linezolid 0.6 g x 2 and fucidic acid 0.75g x 2
4) Linezolid 0.6 g x 2 and rifampicin 0.6 g x 2

MRCNS
1) Linezolid 0.6 g x 2 and fusidic acid
2) Linezolid 0.6 g x 2 and rifampicin 0.6 g x2

 

Enterococcus faecalis:
1) Amoxicillin 1 g x 4 and rifampicin 0.6 g x 2
2) Amoxicillin 1 g x 4 and moxifloxacin 0.4 g x 1
3) Linezolid 0.6 g x 2 and rifampicin 0.6 g x 2
4) Linezolid 0.6 g x 2 and moxifloxacin 0.4 g x 1

 

レンサ球菌(ペニシリンのMIC <1 mg/L)
1) Amoxicillin 1 g x 4 and rifampicin 0.6 g x 2
2) Linezolid 0.6 g x 2 and rifampicin 0.6 g x 2
3) Linezolid 0.6 g x 2 and moxifloxacin 0.4 g x1

 

レンサ球菌(ペニシリンのMIC ≥1 mg/L)
1) Linezolid 0,6 g x2 and rifampicin 0.6 g x 2
2)Moxifloxacin 0.4 g x 1 and rifampicin 0.6 g x 2
3)Moxifloxacin 0.4 g x 1 and clindamycin 06 g x3

 

【確認ポイント】

・Primary Outcomeは明確か      →明確である

・真のアウトカムかどうか      →真のアウトカムといえる

・適切なランダム化がされているか   →されている

・盲検化されているか         →無盲検

・無作為化されている        →されている       

・解析方法は              →ITT解析されている

・追跡期間                →6か月

・患者背景             →下記図を参照    

 

 

【患者背景】 

 Table1 Intravenous Treatment Oral Treatment
age 67.3±12.0 67.6±12.6
Body temperature 36.9±0.45 37.0±0.44
diabetes 36(18.1%) 31(15.4%)
COPD 17(8.5%) 9(4.5%)
cancer 14(7.0%) 18(9.0%)
prosthetic heart valve 53(26.6%) 54(26.9%)
pacemaker 15(7.5%) 20(10.0%)

 

【結果】

 Table2 Intravenous Treatment Oral Treatment HR
All cause mortality 13(6.5%) 7(3.5%) 0.53(0.21-1.32)
Unplanned cardiac surgery 6(3.0%) 6(3.0%) 0.99(0.32-3.07)
Embolic event 3(1.5%) 3(1.5%) 0.97(0.20-4.82)
Relapse of the positive blood culture 5(2.5%) 5(2.5%) 0.97(0.28-3.33)

 Figure3にサブ解析あり。

 

●副作用

 Table S14 Intravenous Treatment Oral Treatment
GI symptoms 0 3(30.0%)
Renal failure 0 1(10.0%)
Hepatic Failure 0 1(10.0%)
Bone marrow suppression 2(16.7%) 4(40.0%)
Allergy 10(83.3%) 1(10.0%)

 

【まとめ・感想】

経口投与は点滴治療に非劣勢という結果。

本当に経口投与でよいのか不安になるが、効果的な薬剤がしっかり吸収されて濃度が保たれていれば大丈夫なのだろう。

治療レジメンをみると1日4回内服だったり、リファンピシンが含まれていて相互作用を気にする必要があったり。

正常な胃腸機能を有する患者でないといけないというような記載がdiscussionにあるので、「正常胃腸機能があり服薬順守ができて、相互作用が問題となる薬をあまり飲んでいない患者」と考えると適応となる患者はあまり多くない気もするが、どうなのだろう。

今後データが蓄積されてくると日本のガイドラインに経口治療が載る日もくるのだろうか?最近IEガイドライン改定されたばかりだけど。

 

かなり多くのデータがsupplementary appendixに載っているのでそちらも目を通さなければ。

https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1808312/suppl_file/nejmoa1808312_appendix.pdf

 

キャラ勉! 抗菌薬データ
by カエレバ
I-O DATA HDD ポータブルハードディスク 1TB USB3.0バスパワー対応 日本製 EC-PHU3W1
by カエレバ

【RCT】ACEIとARB併用の効果はどうですか?【ONTARGET】

【背景】

ACEI、ARBの併用は仕事をしているとまれによくあります。

とりあえず有名なこちらの文献を。

 

Telmisartan, ramipril, or both in patients at high risk for vascular events.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18378520

PMID:18378520

---------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:RCT(ランダム化比較試験)

論文の内容

P:55歳以上の動脈硬化疾患 or DM患者

I:テルミサルタン単独(80㎎/日)

I:テルミサルタン+ラミプリル併用

C:ラミプリル単独(10㎎/日)

O:心血管死,非致死的心筋梗塞,非致死的脳卒中,うっ血性心不全による入院の複合

  

除外基準:心不全状態、著明な高血圧患者、3か月以内の心手術、PTCAの予定患者など

 

【確認ポイント】

 

・Primary Outcomeは明確か      →明確である

・真のアウトカムかどうか      →真のアウトカムといえる

・適切なランダム化がされているか   →されている

・盲検化されているか         →二重盲検されている

・無作為化されている        →されている       

・解析方法は              →ITT解析されている

・追跡期間                →56か月(中央値)

・患者背景             →下記図を参照    

 

【患者背景】詳しくは本文Table1参照

 Table1 Ramipril Telmisartan Combination
age 66.4±7.2 66.4±7.1 66.5±7.3
Body temperature 141.8/82.1 141.7/82.1 141.9/82.1
BMI 28.1±4.5 28.1±4.6 28.0±4.5

  

【結果】Figure3にサブグループ解析あり。

Outcome

 Table3

Ramipril Telmisartan Combination Telmisartan vs Ramipril Combination vs Ramipril
Death from any cause 1014(11.8%) 989(11.6%) 1065(12.5%) 0.98(0.90-1.07) 1.07(0.98-1.16)

※その他のOutcomeでもすべて有意差なし

 

Secondary outcome

 Table4 Ramipril Telmisartan Combination Telmisartan vs Ramipril Combination vs Ramipril
Renal impairment 871(10.2%) 906(10.6%) 1148(13.5%) 1.04(0.96-1.14) 1.33(1.22-1.44)

※その他のSecondary outcomeは有意差なし

 

副作用

  Ramipril Telmisartan Combination Telmisartan vs Ramipril Combination vs Ramipril
Total discontinuations 2099(24.5%) 1962(23.0%) 2495(29.3%) 0.94 1.2
Hypotensive symptoms 149(1.7%) 229(2.7%) 406(4.8%) 1.54 2.75
Syncope 15(0.2%) 19(0.2%) 29(0.3%) 1.27 1.95
Cough 360(4.2%) 93(1.1%) 392(4.6%) 0.26 1.1
Diarrhea 12(0.1%) 19(0.2%) 39(0.5%) 1.59 3.28
Angioedema 25(0.3%) 10(0.2%) 18(0.2%) 0.4 0.73
Renal impairment 60(0.7%) 68(0.8%) 94(1.1%) 1.14 1.58

 

【まとめ・感想】

この試験ではACEI、ARBの併用にメリットはない結果。

腎不全や低血圧、失神など有害事象のみ増えるよう。

ちなみにARB単剤でもACEIに対して優位性は咳が少ないくらいか。

やはり咳の忍容性があればACEIが第一選択でよさそう。

VALIANT試験、ALTITUDE試験、VA NEPHRON-D試験なども記事にできれば。

 

日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2018(第48版)
by カエレバ
誰も教えてくれなかった実践薬歴
by カエレバ

【まとめ】抗菌薬の臓器移行性について

【背景】

抗菌薬選択の際には感受性や投与量だけでなく、対象臓器への移行性も治療結果を左右する大きなファクターである。

「抗菌薬インターネットブック」に各種臓器への移行性がまとめられているが、当院は各病棟でインターネット環境へのアクセスができず、オフライン状態でも確認できると便利であったためExcelファイルへまとめることにした。

 

https://drive.google.com/file/d/1n8ZTe5sPjWHgD4hrOKFOcz8ZvoUskUrD/view?usp=sharing

 

もしお役にたてば使用してください。(自己責任でお願いします。)

 

 

感染症プラチナマニュアル 2018

感染症プラチナマニュアル 2018

 

  

抗菌薬の考え方、使い方Ver.3

抗菌薬の考え方、使い方Ver.3

 

 

【メタ解析】EPA製剤は心血管イベント予防に有効ですか? その2

【背景】

またEPAの別のメタ解析を読んでみる。

 

参考文献:Association between omega-3 fatty acid supplementation and risk of major cardiovascular disease events: a systematic review and meta-analysis.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=22968891

PMID: 22968891

-----------------------------------------------------------------------------------------

研究デザイン:メタ解析


論文の内容
P:成人患者(49-70歳) 中央値68歳
I:オメガ3脂肪酸の使用(食事orサプリメント)  ※
C:通常の食事、プラセボ
O:全死亡、心臓死、突然死、心筋梗塞脳卒中

 

EPADHA 1.0g/日,EPA 0.46g/日,DHA 0.43g/日(すべて中央値)

※治療期間:中央値2年(1-6.2年)

 

・Primary Outcomeは明確になっているか     →  明確である
・真のアウトカムかどうか              →  真のアウトカムといえる

 

【メタ解析における4つのバイアス】

 

1、評価者バイアス
・Two reviewers independently extracted data. Discrepancies were resolved by a third reviewer.
→2名の評価者でデータ抽出。矛盾は第3の査読者によって解決

 

2、出版バイアス
Pubmed, EMBASE and Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL) were searched to August 2012 for published studies in English.

・using funnel plots
→MEDLINE、EMBASE、Cochrane Central Register of Controlled Trialsから抽出。

英語のみ。Funnelplot使用。

 

3、元論文バイアス
・Of the retrieved 3635 citations, 20 studies of 68 680 randomized patients were included
→20RCTのメタ解析。

f:id:pharmapon:20180821162322p:plain

 (本文から引用) 2012 Sep 12;308(10):1024-33. .jama.11374.

 

4、異質性バイアス(I2)
→結果を参照

 

【結果】

f:id:pharmapon:20180821162347p:plain

f:id:pharmapon:20180821162402p:plain

   (本文から引用) 2012 Sep 12;308(10):1024-33. .jama.11374.

 

【まとめ・感想】

 全体的にEPADHAの使用量がすくなく、元の論文も比較的症例数が少ないものが多かったりして実臨床にどこまであてはめてよいか疑問に思うところもあるが、この論文では優位に減らしているのは心臓死のみ。今までの文献と総合的に考えてもEPAの効果はそれほど大きくない印象。

 

誰も教えてくれなかった実践薬歴

誰も教えてくれなかった実践薬歴